2020年3月1日更新 今回は「壬生寺」をお届けします。
今回は、新選組ゆかりのお寺「壬生寺」界隈をご紹介します。

壬生寺

壬生狂言・新選組ゆかりの「壬生寺」
壬生寺でお参りをしました。991年創建、悪疫防除のために始めた壬生狂言で知られています。境内の壬生塚には新選組隊士11名の墓がまつられています。恋舞妓の二人は珍しい形の千体仏塔に感心していました。
住所 | 中京区坊城仏光寺北入ル |
---|---|
TEL | 075-841-3381 |
URL | 公式サイト |

千体仏塔
1988年 建立京都市の区画整理の際に各地から石仏が集められ、千体の石仏がミャンマーのパゴダを模して円錐形に安置されています。

水掛地蔵堂
江戸時代中期につくられた地蔵菩薩で「水掛地蔵」と呼ばれ、水を掛けて祈ると一つの願いが叶うと信じられています。
壬生屯所旧跡 八木家

新選組発祥の地「八木家」
幕末に新選組の屯所として使用されていました。建物内は見学(有料)することができます。ガイドさんを付けると新選組や壬生について説明を聞きながらより楽しく回ることができます。
芹沢鴨一派が寝泊まりしていた部屋や暗殺のあった現場、その時の刀傷などを見せていただきました。
住所 | 中京区壬生梛ノ宮町24 |
---|---|
TEL | 075-841-0751(京都鶴屋 鶴寿庵) |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
URL | 公式サイト |
京都鶴屋 鶴寿庵

八木家ゆかりの和菓子「京都鶴屋 鶴寿庵」
八木家を案内してもらった恋舞妓の二人。お次は隣りにある「京都鶴屋 鶴寿庵」さんで京菓子をいただきました。名物の屯所餅をいただきました。新選組のメンバーをイメージし、爽やかな後味になっています。抹茶は京都の宇治抹茶を使用。
-
屯所餅
-
京ちゃふれ
住所 | 中京区壬生梛ノ宮町24 |
---|---|
TEL | 075-841-0751 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 無休 |
URL | 公式サイト |
- ※掲載情報は放送日現在のものです。詳しくは店舗・施設などへ直接お問い合わせください。
- ※表示価格はホームページ掲載時の消費税率による価格です。