2015年12月1日更新 今回は「円町」をお届けします。
今回は、丸太町通と西大路通が交わるあたり、「円町」をご紹介します。

法輪寺(達磨寺)

だるま寺として親しまれる「法輪寺」
だるま寺として有名な「法輪寺」にやって来ました。中に入ると、大きなだるまさんの石像がお出迎えしてくれます。まずは、だるまさんがいっぱいの達磨堂でお参りをする恋舞妓のふたり。お賽銭箱も大きなだるまさんなんですよ。約300年もの歴史があるこちらのご本堂には、お釈迦様とたくさんのだるまさんが祀られています。だるまさんは達磨大師といって、お釈迦様から数えて28代目のインドのお方。お坊さんの世界のご先祖様になるお方なんですよ。
3代前の和尚さんが、戦後の復興の願いを込めて、達磨大師の"起き上がり精神"をみなさまにお伝えするシンボルとして達磨堂を作られたのが、こちらの起こりとのこと。よく見ると、いろんなところにたくさんのだるまさんが見つかります。だるまさんの形の窓があったり、だるまさんが描かれている天井もあるんですよ。
こちらには、寝釈迦さんという、豊臣秀吉の時代の古いお釈迦様の涅槃仏もあります。この仏様を撫でると、仏様の知恵、悟りの心、長寿の三福を授かることができるとか。みなさんなでてお参りされていくそう。
茉利佳ちゃんが気になった牛の像は、お悟りの象徴。お庭にある大きな石も、神牛石というお庭の象徴なんです。
最後に、鐘をつかせていただきました。"せーの"で一緒に鐘をつく恋舞妓のふたり。おなかに響くいい音に、来年への思いを馳せました♪
法輪寺
臨済宗妙心寺派の名刹。享保13年(1718)大愚宗築禅師を開山とし万海慈源和尚が創建。
- 拝観料 300円
住所 | 上京区下立売通御前通西入ル行衛町457 |
---|---|
TEL | 075-841-7878 | URL | http://www.kokuzohourinji.com/ |
イルピアット

カウンター7席のイタリアン「イルピアット」
寒くなってきた円町界隈をぶらり散策する恋舞妓のふたり。カウンター席だけのオシャレなイタリア料理店、「イルピアット」さんにお邪魔しました。昼も夜もシェフが一人で切り盛りされているお店なんですよ。
こちらでランチをいただきました。まずは、日替わりで内容が変わるサラダプレート。ハンバーグは、スパイスが効いていてとてもジューシー。ほんのりと甘いパンは、なんとこちらのお店で焼いているんですよ。アラビアータは、ちょっと辛めのしっかりした癖になる味。噛みごたえのあるアルデンテの麺と、相性抜群です。
12年目になるこちらのお店では、なんとすべてのお料理がシェフの手作り。ピザも、注文後に生地を伸ばして作ってくれるんです。シェフこだわりのおいしいお料理を、お安くいただけますよ♪
- イルピアットランチ 900円
住所 | 中京区西ノ京西鹿垣町6 林ビル |
---|---|
TEL | 075-842-1890 |
営業時間 | 11:15〜13:00(LO) 17:00〜19:00(LO) 20:00〜22:00(LO) |
定休日 | 日・月曜日 |
URL | http://www.ilpiatto.net/ |
あめんぼ堂

色とりどりのかりんとう「あめんぼ堂」
賑やかな通りをぶらり散策する恋舞妓のふたり。かりんとう屋さん、「あめんぼ堂」さんにお邪魔しました。こちらは、築100年の町屋をリノベーションして作ったお店なんですよ。
店頭には、色とりどりのたくさんのかりんとうが25種類も!試食もさせてくれるんですよ♪ 季節限定の味のかりんとうも作っていて、冬にはチョコレート味のかりんとうが出ます。おすすめのかりんとうを用意してくれました。
今回は、かりんとうが大好きな佳つ扇ちゃんから、わさびをいただきました。わさびが苦手な佳つ扇ちゃん、おいしくてびっくり!茉利佳ちゃんがいただいた沖縄黒糖は、あっさりしていてふわふわ。しそざらめは、甘じょっぱくてお茶請けにぴったりの味。おみかさんおすすめのチーズは、チーズの味がしっかりしていて、お酒のおつまみにも最高。いろんな味があるので、年配の方から若い方まで楽しんで召し上がれます。包み紙もとても可愛らしいので、おみやげにも喜ばれますね♪
住所 | 中京区西ノ京冷泉町9 |
---|---|
TEL | 075-354-6768 |
営業時間 | 10:00〜19:00 |
定休日 | 無休 |
URL | http://amenbodo.co.jp/ |
- ※掲載情報は放送日現在のものです。詳しくは店舗・施設などへ直接お問い合わせください。
- ※表示価格はホームページ掲載時の消費税率による価格です。