2015年11月1日更新 今回は「建仁寺」をお届けします。
今回は祇園のすぐ南にある、歴史ある「建仁寺」界隈をご紹介します。

両足院

京都最古の禅寺・建仁寺 塔頭「両足院」
京都最古の禅寺といわれる、およそ14もの塔頭がある建仁寺。今回はそのひとつ、「両足院」へ。入るとすぐ、毘沙門天堂があります。こちらは、このお寺をお守りする仏様である"鎮守"として祀られています。まずはお参りをする恋舞妓。
南北朝時代から約650年もの歴史がある「両足院」は、龍山徳見禅師を祀るために建てられました。本尊は、阿弥陀様のお立ちの姿である阿弥陀如来立像。この日は、龍山徳見禅師のご命日が近く、法要の準備でお軸がかけられていたため、奥にいらっしゃる阿弥陀様のお顔を拝見することはできませんでした。普段は一般に公開されているお寺ではないので、坐禅会をよく開催されています。
坐禅会には、国籍を問わず、老若男女のお客様がいらっしゃるとのこと。特別拝観の期間には、本尊様参拝のほかに、お寺に伝わる美術品もご覧いただけます。
素敵なお庭を見ながら、書院へ。座禅について優しくお教えいただき、初めての座禅に挑戦!茉利佳ちゃんは途中から夢の世界に・・・。佳つ扇ちゃんも、いろんな考え事をしてしまったとのこと。まだ若い恋舞妓のふたりには、少し難しかったようです。
両足院
建仁寺の開山・明庵栄西禅師の黄龍派を受け継ぐ龍山徳見禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院。
- 特別拝観 2015年11月20日(金)〜12月27日(日)
拝観料:大人600円 中高生300円 - 座禅体験 志納料 1,000円
※開催日など詳しい情報はHPでご確認ください。
住所 | 東山区小松町591建仁寺山内 |
---|---|
TEL | 075-561-3216 | URL | 公式サイト |
市村一房堂

伝統の浮世絵・木版画「市村一房堂」
建仁寺界隈をぶらり散策する恋舞妓のふたり。素敵な浮世絵が飾られている「市村一房堂」にお邪魔しました。
こちらは摺師市村守さんの、木版画のお店。市村さんは、お祖父様から継いだこのお仕事を、もう57年も続けていらっしゃいます。
木版画は、葛飾北斎などの絵師が描いた絵を元に、彫師が版を彫り、摺師が摺って仕上げる総合芸術です。
実際に摺っているところを見せていただきました。色ごとに版を変え、重ねていく手間のかかる作業。
多いものでは、40回も色を重ねるとのこと。最近では、日本の方よりも海外のお客様が多いそうです。
住所 | 東山区八坂通大和大路東 |
---|---|
TEL | 075-561-7355 |
営業時間 | 不定 |
定休日 | 不定休 |
紅ゆき

昼はカフェ・夜はラウンジ「紅ゆき」
いい雰囲気のコーヒーラウンジ、「紅ゆき」さんにお邪魔しました。こちらでは手作りのスイーツをいただけます。
茉利佳ちゃんがいただいたのは、ホットパイ。パイには丹波の黒豆と沖縄の黒糖、黒ゴマが入っていて、抹茶アイスが添えてあります。
佳つ扇ちゃんはアップルパイをいただきました。赤ワインで煮込んでありますが、アルコールは完全に飛んでいるので若い恋舞妓も美味しくいただけます。
アイスクリームはニュージーランドのマヌカハニー入り。あたたかいスイーツと冷たいアイスの相性ぴったり♪こだわりの大人スイーツです。
ランチは、カレーやオムライス、ドリア、スパゲッティなど。カレーには黒豆が入っているそう。
自宅を改装したお店は、昼はカフェ、夜はラウンジとして営業。もう18年目になります。佳つ扇ちゃんと同い年のお店です。
- ホット黒豆黒ゴマ黒糖パイ 500円
- 赤ワイン風味のホットアップルパイ 530円
住所 | 東山区八坂通小松町572 |
---|---|
TEL | 075-541-1311 |
営業時間 | 11:00〜17:30(LO) ラウンジ 19:00〜 |
定休日 | 月曜日 |
- ※掲載情報は放送日現在のものです。詳しくは店舗・施設などへ直接お問い合わせください。
- ※表示価格はホームページ掲載時の消費税率による価格です。