2014年8月16日更新
今回は「随心院」をお届けします。
今回は洛南にある小野小町に縁の深い「随心院」界隈をご紹介します。 |
 |
|
小野小町ゆかりの「隨心院」
正暦2年(991)弘法大師より八代目の弟子にあたる仁海僧正が開基されました。
“花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに”
小倉百人一首でも有名な小野小町の歌碑が建てられています。
- 志納料 200円
蓮の花びらに見立てた紙に願い事を書いた後、手に挟んで3回唱え、水に溶かすと願い事が叶うのだそう。
- 小野小町化粧の井戸
小野小町が化粧をしたといわれる化粧の井戸です。
|
|
珈琲大福が評判「山科わかさ屋」
続いては、紗月ちゃんが気になるというお店、珈琲を使った和菓子がいただけるという山科わかさ屋へ。
珈琲大福は、生地、お餅、餡こにも珈琲が入っているんです。
珈琲わらびは、珈琲ゼリーのようなわらび餅です。
|
|
京うちわを引き継ぐ「塩見団扇」
こちらは京うちわの専門店です。
一本づつ手作りで製作されています。
富士山が描かれた「富士」、そして「七夕」などが人気なのだそう。
店主オススメは「高瀬川」、金魚の柄が涼しげですね。
- 富士 1,080円
- 七夕 1,728円
- 高瀬川 1,404円
|