2013年12月1日更新
今回は「河原町六条<前編>」をお届けします。
今回は「河原町六条 市比賣神社」界隈をご紹介します。 |
 |
|
女性の守り神「市比賣神社」
795年、京都の左右両市場の守護神として創建。1591年、豊臣秀吉の時代に現在の地に移転鎮座されました。
御祭神は女神様をお祀りしているため、女性の守り神とされ、良縁・子授け・安産などにご利益があると信仰されています。
- 天之真名井
願掛け絵馬に願いを書いて、天之真名井のご神水を飲んで手を合わせると、一つの願い事が叶うと伝えられている。
- 姫みくじ
お守りとおみくじがひとつになった可愛い「姫みくじ」。
紗月ちゃんは大吉、紗千穂ちゃんは末吉でした♪
|
|
創業明治8年 手作り茶筒「開花堂」
ブリキ・銅・真鍮の3種類。
なんと130もの工程をひとつひとつ手作りで仕上げています。
おばあちゃんから孫へと代々受け継がれ、100年ほど前の物を修理に持って来られる方もいるのだそう。
使うほどに味わいが深まり、生涯使うことができますね。
|
|
懐かしくてやさしい味「HACOBU KITCHEN」
新鮮で安心な食材を使った、どこか懐かしくてやさしい味の、街に親しむ社員食堂のようなカフェなんです♪
- ひよこ豆のドライカレー 800円
- 日替りhaco膳 780円(1日限定30食)
|