2013年9月16日更新 今回は「清水寺」をご紹介します。今回は浴衣姿の恋舞妓が、京都の一大観光地「清水寺」界隈をご紹介します。 |
![]() |
![]() |
恋舞妓ファミリー前回に続き、紗矢佳、杏佳、紗月、紗千穂、玲美の5人でお送りします。 |
音羽山 清水寺
![]() |
京都一大観光地 世界遺産の名刹一年を通して多くの観光客で賑わう「音羽山 清水寺」は778年に開創されました。枕草子や源氏物語といった古典文学を始め、歌舞伎や落語にも数多く登場するなど、庶民にも開かれたお寺として親しまれてきました。 中でも有名なのが「清水の舞台」。釘を一本も使わず、巨大な柱を組み上げて造られた舞台からは、京都の街が一望できます。 そして、清水寺の起源、寺名の由来となった「音羽の瀧」。こんこんと流れ出る水は「黄金水」「延命水」と呼ばれ、清めの水として大切にされています。
|
地主神社
![]() |
ご縁を求めて 女性人気の神社地主神社には、ご縁を求め多くの女性が訪れます。
|
夢二カフェ 五龍閣
![]() |
歴史のある洋館で女子会ランチ5人がお邪魔したのは、湯豆腐で有名な順正のカフェ「五龍閣」。
|