 |
2012年7月16日更新
今回は「千本釈迦堂」をご紹介します。
今回は、おかめ物語や12月の大根だきで知られる「千本釈迦堂」界隈をご紹介します。 |
千本釈迦堂(大報恩寺)
 |
住所 |
上京区七本松通今出川上ル |
TEL |
075-461-5973 |
拝観時間 |
9:00〜17:00 |
|
鎌倉初期安貞元年(1227)、義空上人によって開創されたお寺。
本堂は創建時そのままのものであり、応仁・文明の乱にも奇跡的に災火をまぬがれた京都最古の建造物なんです。
境内のあちこちにおかめさんが見られます。
さらに本堂の奥には、全国から奉納された様々なおかめ人形が。
釘抜地蔵(石像寺)
 |
住所 |
上京区千本通上立売上ル花車町 |
TEL |
075-414-2233 |
開門時間 |
5:30〜17:00 |
|
こちら釘抜地蔵は弘仁10年(819)、弘法大師・空海によって創建されたお寺です。
本尊釘抜地蔵は、弘法大師が唐から持ち帰った石で、自ら彫ったという御丈三尺六寸の石像です。
地蔵堂の壁にずらりと奉納された絵馬は、お寺の由来にある、釘が2本と釘抜きが描かれた少しユニークなもの。
地元の方も多く参拝されるそうで、境内は憩いの場としても愛されています。
他にも見ておきたいものが「石像弥陀三尊像」。一つの石で作り出された石像で非常に稀な物と言われています。
また、境内の奥に現存する井戸は空海自ら掘ったと伝わる貴重な井戸があります。
中村商店
京都・西陣のこの地で創業100年を超え、鞍馬寺御用達も勤める和ローソクと内観線香の専門店です。
近為 本店
明治12年(1879)創業の漬物専門店。昔ながらの重石手法や塩加減による製法など、丁寧な手作業が人気のお店です。
ぶぶ漬けを頂きました。一膳目は熱ご飯で、二膳目は玄米茶のお茶漬けで頂きます。
- ※掲載情報は放送日現在のものです。詳しくは店舗・施設などへ直接お問い合わせください。
- ※表示価格はホームページ掲載時の消費税率による価格です。