 |
2012年3月16日更新
今回は「佛光寺」をご紹介します。
今回は、四条烏丸にほど近い街中ながら、巨大なお堂を構える「佛光寺」界隈をご紹介します。 |
佛光寺
佛光寺は建暦(けんりゃく)2年(1212)、親鸞聖人が京都の山科に草庵を結んだのが起源と伝えられています。
元々この地は太閤豊臣秀吉の別荘があった所だそうですが、何故この地に佛光寺が建てられたのでしょう。
お寺の由緒を教えていただいた恋舞妓の二人。境内を案内して頂きました。
本堂にあたる「阿弥陀堂」からお参りです。
続いて阿弥陀堂の隣に建つ「大師堂」へ。
こちらにはお釈迦様の教えを伝えた、浄土真宗の宗祖「親鸞聖人」が安置されています。
ブランジェリー MASH Kyoto
 |
住所 |
下京区東洞院通高辻下ル燈籠町 |
TEL |
075-352-0478 |
営業時間 |
8:00〜9:30 |
定休日 |
火・第1、2水曜日 |
|
京の食材を活かした和菓子感覚のパンが人気の「ブランジェリー」です。
オススメは「藤壺(210円)」。抹茶の白玉団子とつぶあん入り。
すみれの花がのった 「花のいろは(170円)」。紫いものこしあん入り。生地には城陽酒造のお酒が使用されています。
や>游風
こちら「や>游風」は昭和初期の時代を中心に、様々な柄の着物や帯などを揃える、和装のアンティークショップです。
恋舞妓のお母さんが現役時代に使っていた花名刺を発見し、一気にテンションアップの二人。貴重な商品に興味津々です。
おばんざい料理教室 すま家
こちらはかつて佛光寺の御用達を受けていた京料理「すま家」の女将が始めた料理教室。
京都のおばんざいを中心に手軽で健康的な和食作りが学べます。
今回の献立はこちら(かぶら蒸し、菜の花のサラダ、雑穀米、ぶりのゴマ照煮、大豆のおろし和え、大根と油揚げのみそ汁)。
一回の授業で5品ほど作ります。